落ちこぼれを作らないチーム学習法

こんにちは〜

鹿児島市在住で武学を始めて4年目の

のんちゃんです。

どちらかというと体育の評価で3以外を取ったことがない(^◇^;)

運痴さんですが(⌒-⌒; )

武学の棍術(こんじゅつ)と言う木の棒を使ったワークに取り組んでいます。

レノンリー先生や安西先生のお話を聴いているのは面白いのですが、

「棍」が登場した時に

運痴な私は「チーン(^◇^;)」

間違って、剣道部に入ってしまった美術部員の心境でしたm(_ _)m

そこで、日本武術祭で棍術部優勝された経験のある

ガリくんに先生になっていただき今年は武術祭に出場することを目標に

稽古会を熊本で開催しております!

棍を使ったワークを丁寧に教えてもらえるので

鈍い私や初心者の方でもわかりやすいです!

持ち方や扱い方をみんなで習います。

棍を持って身体をゼロ化するとニュートラルエネルギーが

棍と言う道具に触れた人が倒れてしまします!

先生の真似をして学びます。

一見 いじめているようですが、接触回避というワークで身体をニュートラルにしていきます。

武学では「教学共育」と言ってチームで学習していくことを日頃していきます。

最初は動作を覚えるのが「ついていけない〜(^◇^;)」

と何度も武学を断念しそうになりましたが、

日頃は離れていても遠い人が声をかけてくださったり、

車で行ける距離に教えてくれる人が登場して学べる環境があることで

志成就に向けて継続することができております。(*・∀・)

何かを挑戦したくても、「できない!」と思ったとしても

仲間と共に学ぶと楽しみながら成長して行ける武学の仕組みは

これからの時代には必要な人材育成のシステムを兼ね備えていると思います。

決まってる?笑

次回はガリくん稽古会は10月開催予定です。

※12月にはレノンリー先生と安西裕也先生の熊本武学イベントを開催します!

12月18日(日)午後 安西裕也先生の朱雀メソッド 熊本市 武道館

12月19日(月)レノンリー先生のサ活ワークショップ@天草 上天草市大矢野町 弓ヶ浜

12月20日(火) レノンリー先生の熊本天草特別稽古会 上天草市大矢野町 弓ヶ浜