7月14日・15日 武学山笠祭 安西先生特別稽古会活動報告

7月14日・15日の2日間で安西先生をお招きして、
特別稽古会を行いました。

今回は山笠の「マツリ」をキーワードに、
2日間の稽古を五行練功図をテーマにミソギ→ムスビ→マツリ(山笠)→イノリ→ミノリを体感し日常に落とし込んでいくという稽古をしていきました。

五行練功図・・・
とはいえやはり大事なのは七要・七勢。

参加者の方はみんな日頃からけいこしている方ばかりだったので、
今回は七勢の対人ワークをみっちり行っていきました。

直首のワーク。頭をガッチリホールドしてるんだけど・・・あらら!?ということが

直首ワーク。ムスビが起こると・・・? 

壁ドン!ではないですが、平腰のワーク。どこでも在る壁を利用できます。

志奏上&禮法をしたあとだと決まってます。

1日目集合写真

稽古の後はリー先生たちと合流して博多ベイサイドにある波葉の湯でサ活。

その後弥栄、部屋栄からの朝4時から山笠へ。

途中、櫛田神社を見学しつつ・・・

雨降ってましたが、めちゃ盛り上がってました!

博多っ子のはるみさんの案内でベストポジションで追い山を見ることができました!

そして二日目の稽古。

二日目も五行練功図を意識した稽古です。

安西先生、カメラ目線!!

関節を決められた状態からのリカバリー。
胆力稽古。

ガリは足の関節決められてからのリカバリー。
めっちゃ関節整う!と言ってました。

これは・・・開胸ワークかな?

二日目集合写真!

もちろん二日目も弥栄。

二日間通じて五行練功図のミソギ→ムスビ→マツリ(山笠)→イノリ→ミノリを参加者全員が体感出来る稽古会でした。

日常や地元の稽古でもすぐに行える事ばかりでしたので、
次に安西先生をお呼びするときは、みなさん功夫がガッツリ上がっていると思います^^

以上、神成恭太からの報告でした。

<おわり>